出演者

渋谷 毅 (ピアノ)
1939年11月3日東京都生まれ。
芸大付属高校2年の時、エロール・ガーナーを聴いてジャズに興味を持つ。
同い年のジャズ・ピアニスト、プーさんこと菊地雅章とは高校三年間を共にしている。
東京芸術大学在学中よりジョージ川口とビッグ4、沢田駿吾グループなどでピアニストとして活動。
1963年の暮れから1964年の春にかけて原信夫とシャープスアンドフラッツに在籍[1][2]。
1975年に自身の率いるトリオを結成し、初のリーダー作『ドリーム』をはじめ、2枚のアルバムを発表する。
1986年に従来の典型的なビッグバンド・スタイルから解放された “渋谷毅オーケストラ” を結成。
1990年代より渋さ知らズに参加。川下直広、不破大輔、芳垣安洋の三人と “RAdIO” を結成し、同名のアルバムを残している。1999年にデューク・エリントンの作品をレパートリーとするグループ “エッセンシャル・エリントン” を結成。
2007年から渋谷毅オーケストラのメンバーとのデュオ作品を発表。
作曲家・編曲家としても歌謡曲、映画、CMなど数多くの作品を手がける
1976年「あにいもうと」「はだしのゲン」、2006年「嫌われ松子の一生」の映画音楽を担当、翌年第30回日本アカデミー賞 最優秀音楽賞を受賞。
浅川マキ、金子マリ、木村充揮、酒井俊、小川美潮、小沢健二などのヴォーカリストのギグやジャム、レコーディングに参加。
80代を迎えてからも、ジャズのみならずジャンル・世代を越えたセッション、バンド、ピアノソロなど、多彩で旺盛な演奏活動を行っている。
1980年代からNHKの子ども番組に多数の作曲・編曲作品を提供している。テーマ曲を担当した『こんなこいるかな』は、『おかあさんといっしょ』で1986年から5年間放送され、NHKの幼児キャラクターで最大のヒットとなった。
1990年から6年間放送された『母と子のテレビ絵本』のテーマ曲『夢のなか』は、1998年11月にも『おかあさんといっしょ』の「今月の歌」となった。『あ・い・うー』は『おかあさんといっしょ』体操コーナーで1996年から9年間にわたって毎日フルサイズで歌われた。
最近では2021年5月に『ぎゅーっ はかせ』が『おかあさんといっしょ』の「今月の歌」として放送された。
渋谷の作品は広く歌い継がれており、童謡こどもの歌コンクール(全国童謡歌唱コンクール)の2023年度課題曲に3曲が選定されている。
2019年の『おかあさんといっしょ』60年記念コンサートでは4曲が歌われ、2021年10月発売の「おかあさんといっしょ スタジオライブ」コレクションDVDには2曲が収録された。
1999年、『Essential Ellington』で、スイングジャーナル主催第33回ジャズ・ディスク大賞・日本ジャズ賞を受賞。
2001年、森山威男とのデュオ作品『しーそー』で、スイングジャーナル主催第35回ジャズ・ディスク大賞・日本ジャズ賞と芸術祭優秀賞を受賞。
2006年、音楽を担当した「ライフカード」TV-CMが、2006年度第46回ACC CM FESTIVAL総務大臣賞/ACCグランプリを受賞。
2007年、ガブリエル・ロベルトと共に音楽を担当した「嫌われ松子の一生」で、第30回日本アカデミー賞・最優秀音楽賞を受賞。

中牟礼 貞則 (ギター)
1933年 鹿児島県出水市に生まれる。
高校卒業後ギタリストを志し上京、青山学院大学在学中にプロデビュー。
関東一円の進駐軍キャンプでの演奏活動を経てクラブでのバンド演奏の傍ら盟友高柳昌行の新世紀音楽研究所に参加、モダンジャズを探究する。
1963年「銀巴里セッション」録音。
リーダーアルバムについては非常に寡作だが「Inter Cross」(1999)「REMEMBRANCE」(2001)「Detour Ahead ~live at AIREGIN」(2020)があり
2025年にはベテランピアニスト渋谷毅とのデュオライブアルバム「Our Long Road」をリリース。
長きにわたる音楽生活を振り返るインタビュー集「中牟礼貞則 孤高のジャズインプロヴァイザーの長き旅路」(2021 久保木靖 編著)をリットーミュージックより上梓。
音楽生活70年を越えた現在も日々ライブハウスに立つ。
申込・お問合せ
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
お問い合わせ先 |
ブルーノート お問い合わせやご予約は、メールでのみ承ります 主催:ブルーノート |
---|
会場
ブルーノート
〒630-8363
奈良市勝南院町11-2F