出演者

古事語り部座 (歌唱・ダンス)
大和郡山市にて2012年の古事記編纂1300年記念事業の一環として、演劇初心者を中心に2009年に立ち上げられた市民劇団。
上は70歳代から下は小学生までと様々な年代が日々稽古に励んでいる。
2012年の歌劇「ふることぶみ」を皮切りに、大和郡山城や様々な狐が登場する「郡山千本桜」、西大寺の叡尊を描く「ちゃもり」、昭和に生きる女性たちを描く「郡山ラプソディ」、古事記三部作として「ふることぶみ」(再演)、「ふることぶみⅡ」、「ふることぶみⅢ」を1年ごとに公演、「郡山ラプソディ2024」など、大和郡山市に縁のあるお話を題材にした歌劇を1〜2年ごとに公演している。
DMG MORIやまと郡山城ホールを拠点に、島根県雲南市や近鉄アート館などでも公演。
脚本、演出は大和郡山市出身の松村武氏。
劇中歌、音楽はミュージカルソー奏者で作曲家のサキタハヂメ氏が手がけている。

松村 武 (司会進行)
奈良県大和郡山市出身。
早稲田大学在学中の1990年にカムカムミニキーナ を旅揚げ主宰。劇団の全作品の作・演出を担当し、自ら役者としても出演する。
他劇団への脚本提供・ 演出・出演も多い。そのほか、映画「茜色の約束」「かぞくわり」に出演など様々なメディアでも活躍している。
東京という文化発信の中心地で第一線で活躍しながらも、地方発信の演劇 (その場所に行かないと見られない芝居) 作りにも意欲的に取り組んでいる。2010年より市民劇団「古事語り部座」の指導を行い、脚本・演出・出演を続けている。

サキタ ハヂメ (ミュージカルソー ほか)
作曲家・ミュージカルソー(のこぎり)奏者、サウンドアーティスト。
作曲家として、NHK連続テレビ小説「おちょやん」、NHKEテレ「シャキーン!」、日テレ「妖怪人間ベム」」等ドラマ・CM・舞台等の音楽を多数作曲。
国内外で精力的にコンサート活動を展開。アメリカのミュージカルソーコンテストで2度優勝。4枚のアルバムをリリース。N響メンバーによる室内楽アンサンブルと全国ツアー中。
サウンドアーティストとして「奥河内音絵巻」「山を鳴らす」「地球オルガン」など、既存の音楽の枠やジャンルを超えた規模・発想での作品を創作し展開、各地の芸術祭にも参加。
大阪関西万博2025にも参加決定。

山下 憲治 (キーボード)
山口県生まれ。
様々なショーで幅広く活動。テレビ番組等、数々の録音に参加。
作・編曲家としては、京野菜ソングや、舞台音楽、映像音楽など手掛ける。ポップスユニット”Cool an Temporary"で、”ADAGIO"リリース。

えぐち ひろし (ベース・ギター)
hhtsのギタリストとしてメジャーデビュー。4枚のアルバムをリリース。
転球劇場の舞台音楽やセレッソ大阪のプロモーション楽曲などを作曲。
NHK連続テレビ小説「おちょやん」のサントラに参加。

池田 安友子 (パーカッション)
大阪芸術大学演奏学科卒業。
ジャンル問わず国内外問わず活動を広げる。
最近では「森への贈り物」シリーズとして地元奈良の神社仏閣でのコンサート、また劇団や朗読、人形劇での演奏なども精力的に活動し、打楽器の可能性を追求の日々である。
パーカッションパフォーマンス「Beat Jack」、「Colloid」メンバー。

ユン ファソン (トランペット)
大阪音楽大学音楽学部へ進学、在学中よりアロージャズオーケストラに在籍しソロイストしてはもとより幅広いジャンルに携わるオールラウンドプレーヤーとして国内外アーティストとの共演やレコーディング、ツアーへの参加などを行っている。

石川 まぎ (キーボード)
子どもの頃から聴いた音を自由自在に演奏し18歳でジャズピアニストとしてプロデビュー。
多数のアーティストのCD制作や舞台音楽等も手掛ける。
リーダーユニット「シンフォニー宙」でこれまで4枚のCDをリリース。
申込・お問合せ
お問い合わせ先 |
座祭(ざーさい)実行委員会 木村 TEL:090-7882-4319 主催:古事語り部座「座祭(ざーさい)」実行委員会 / 共催:DMG MORIやまと郡山城ホール |
---|
会場
DMG MORIやまと郡山城ホール
大ホール
奈良県大和郡山市北郡山町211-3
大阪難波駅から快速急行を利用して大和西大寺で乗り換え、近鉄郡山駅へ。(所要時間約35分)
京都駅から特急を利用して大和西大寺で乗り換え、近鉄郡山駅へ。(所要時間約35分)
大和八木駅から急行を利用して近鉄郡山駅へ。(所要時間約16分)
近鉄郡山駅からは徒歩で約7分です。
JRを利用
大阪駅より関西本線(大和路線)・快速急行を利用してJR郡山駅へ。(所要時間約37分)
JR郡山駅からは徒歩で約15分です。